広島産小いわし入荷
2010.06.11
![dscn0145_p[1]](http://blog-imgs-42.fc2.com/y/o/s/yoshibun126/20100611160508382.jpg)
(写真が去年のものですみません)
広島産の「地物の小イワシ」が入ってきはじめました 
市場の水産棟に隣接する
草津港に船が着くと 
すごい速さで箱に移され・・・ ![dscn0154_p[1]](http://blog-imgs-42.fc2.com/y/o/s/yoshibun126/20100611160526a8e.jpg)
フォークリフトで、桟橋からセリ場に運ばれ
すぐセリにかけられます。 
地物の小イワシは値はしますが
「送り」のものとは身質が全く違い
まさに「鮮度が命」です。 

「小イワシ」は広島を代表するといっていいくらい
広島人の大好きな魚です。 
「小イワシが入りだすとほかのものがうれない・・・」
といわれるほど、
他の地域では考えられないくらい好まれています。 
「瀬戸内海は鯛をはじめこんなにたくさんの種類の魚がとれているのに
なんで小イワシ小イワシって言うんかのう・・
」
と現場の人が言っていました。 

なんといっても「刺身」です。
スーパーの店頭でも「これ刺身になる?」と聞いている人をよく見ます。
だから、まずは「刺身」です。
強めに冷やすと、魚の生臭さが苦手な人でも食べやすいですよ。 
薬味はしょうがが多いですが、私はわさびも好きです。
実家の静岡では、
前の浜で小イワシが獲れるのに
あまり刺身にはしなかったので
広島に来て知った「おいしい食べ方」です。 

次に人気なのは「小イワシの天ぷら」です。

納め先の社員食堂でも
「小イワシの天ぷらをすると、他のメニューがくわれる」と言います。
家でも本当にたびたび作り、
子供たちがつまみ食いをたくさんしても
たっぷりあるくらい山のように作ります。

「小イワシの塩焼き」もおいしいです。
小皿のおろししょうがと醤油に「ジュワッ!!」と音を立てて入れ
焼きたてを ハフハフ食べます。 
今日もご訪問ありがとうございました。 
今夜の夕飯は 鮎を塩焼きにしようと思います。
昨日の小イカの煮物も好評でした